こんばんは
今日の画は40年前の磐越東線。
今日も新ネタが乏しいので懐かしの鉄道風景です。
残雪の山里、
朝7時過ぎ、郡山へ向かう通学列車は赤い機関車が茶色い客車を牽いています。
8両の客車、7時半過ぎに終着の郡山に着く頃には、車内は高校生とちょっと早めに出勤する人たちで埋まることでしょう。
少子化が進んでいない頃、高校生がいっぱいいた時代です。

1983/3/6 要田→三春 1721レ DD51606+旧型客車
(どの写真もクリックすると大きな画が開きます)
昭和の終わり頃までは、どこの地方都市でも当たり前に見られた通勤通学時間帯の長い客車列車、
今では高校生は少子化、通勤はみんな車になって
地方にはこんな長い編成の列車は無くなりました。
このボタンの向こうには
迫力ある汽車も
風景の中の汽車も
心象風景の中の汽車も
蒸機が現役だった時代も
いろんな鉄道風景が待っています

にほんブログ村
今週は3日連続の在宅勤務。
ほとんど歩いていない昨日一昨日…
足が鈍ってナメクジさんになってしまいそう…
ということで、今日はちょっと早起きして久しぶりの朝ん歩~
ご近所の神社では掲示板の陰からお参りする人を覗くにゃんこ。

こっちではお母さん?の狛犬のお腹にカンガルーなにゃんこ。

早起きは2にゃんの得でした~
出口はこちらから
↓
これがねこのエネルギー源です。
まだ爽やかな春、過ごしやすい季節は続くけど、ゴールデンウィークは終わりました…
次のお楽しみは夏休み…その前にじめじめの梅雨が過ぎて酷暑の日々が来ますね…
汽車が好きな人も山が好きな人も海が好きな人も街が好きな人もおうち暮らしが好きな人も
何か当てはまるものがあってもなくても
何かイイネっと思った人は一日一善、一日一ぽち。
明日のエネルギーをぽちっと補給していってください~

にほんブログ村
今日は久しぶりにほぼ定時(と言っても1時間くらいは残業してる…)で業務終了~
40~50年前、高校教師だった父は毎日17時前に帰宅、
今ごろ、日の長い季節は平日でも毎日のように庭いじりして
暗くなったら冷やっこで晩酌。
社会人ってそんな生活が当たり前だと思ってた。
自分もオトナになったら、明るいうちに帰って趣味の時間があって、暗くなったらビール飲んで~
でも…自分が社会人になってから、明るいうちに帰宅したのは夜勤明けの日と徹夜明けの日くらい…
父とは職種も違うけど
今は学校の先生も残業が問題になっている時代…
バブル時代、24時間戦えますか?の時代から
社会が変わってしまったような気がする…
正規雇用ではサービス残業とか名ばかり管理職、
非正規雇用とか働かせ放題の外国人研修生とか
世の中がどんどんブラックになっていく。
企業努力というナゾの言葉を美化する風潮。
何か経費を削る…って言っても、ウチの会社はこんなに削れるムダがある~なんて会社は無いでしょう。
人件費…社員の給料を下げるのは難しいから…安い非正規に置き換える、それとも1人あたりの作業量は増やして給料そのまま。
それとも仕入れ先に値上げを許さない…仕入れ先が給料カットや非正規…ブラックの連鎖。
モノの値段の安さを求めることは
給料を安くすることを求めるのと同じこと。
企業努力とか安さを美化するのはやめましょう。
安いこと=ブラックが美化された平成という時代が終わって
仕事と家庭と自分(健康や趣味)が大事にされる令和になりますように。
どれか一つだけでいいので
ぽちっとよろしくお願いしま~す

にほんブログ村
# by kogechatora | 2023-06-01 19:53 | 東北本線(交流区間)と各支線 | Comments(0)