人気ブログランキング | 話題のタグを見る

朝の田んぼを長い客車が行く - 磐越東線・1983年 -

こんばんは


今日の画は40年前の磐越東線。

今日も新ネタが乏しいので懐かしの鉄道風景です。


残雪の山里、

朝7時過ぎ、郡山へ向かう通学列車は赤い機関車が茶色い客車を牽いています。

8両の客車、7時半過ぎに終着の郡山に着く頃には、車内は高校生とちょっと早めに出勤する人たちで埋まることでしょう。

少子化が進んでいない頃、高校生がいっぱいいた時代です。


朝の田んぼを長い客車が行く - 磐越東線・1983年 -_b0190710_19495001.jpg


1983/3/6 要田→三春 1721レ DD51606+旧型客車

(どの写真もクリックすると大きな画が開きます)



昭和の終わり頃までは、どこの地方都市でも当たり前に見られた通勤通学時間帯の長い客車列車、

今では高校生は少子化、通勤はみんな車になって

地方にはこんな長い編成の列車は無くなりました。



このボタンの向こうには

迫力ある汽車も

風景の中の汽車も

心象風景の中の汽車も

蒸機が現役だった時代も

いろんな鉄道風景が待っています

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村



今週は3日連続の在宅勤務。

ほとんど歩いていない昨日一昨日…

足が鈍ってナメクジさんになってしまいそう…


ということで、今日はちょっと早起きして久しぶりの朝ん歩~


ご近所の神社では掲示板の陰からお参りする人を覗くにゃんこ。


朝の田んぼを長い客車が行く - 磐越東線・1983年 -_b0190710_19494814.jpg


こっちではお母さん?の狛犬のお腹にカンガルーなにゃんこ。


朝の田んぼを長い客車が行く - 磐越東線・1983年 -_b0190710_19494901.jpg


早起きは2にゃんの得でした~



出口はこちらから

   ↓

これがねこのエネルギー源です。

まだ爽やかな春、過ごしやすい季節は続くけど、ゴールデンウィークは終わりました…

次のお楽しみは夏休み…その前にじめじめの梅雨が過ぎて酷暑の日々が来ますね…

汽車が好きな人も山が好きな人も海が好きな人も街が好きな人もおうち暮らしが好きな人も

何か当てはまるものがあってもなくても

何かイイネっと思った人は一日一善、一日一ぽち。

明日のエネルギーをぽちっと補給していってください~

にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ
にほんブログ村



今日は久しぶりにほぼ定時(と言っても1時間くらいは残業してる…)で業務終了~


40~50年前、高校教師だった父は毎日17時前に帰宅、

今ごろ、日の長い季節は平日でも毎日のように庭いじりして

暗くなったら冷やっこで晩酌。


社会人ってそんな生活が当たり前だと思ってた。

自分もオトナになったら、明るいうちに帰って趣味の時間があって、暗くなったらビール飲んで~


でも…自分が社会人になってから、明るいうちに帰宅したのは夜勤明けの日と徹夜明けの日くらい…


父とは職種も違うけど


今は学校の先生も残業が問題になっている時代…


バブル時代、24時間戦えますか?の時代から

社会が変わってしまったような気がする…


正規雇用ではサービス残業とか名ばかり管理職、

非正規雇用とか働かせ放題の外国人研修生とか

世の中がどんどんブラックになっていく。


企業努力というナゾの言葉を美化する風潮。


何か経費を削る…って言っても、ウチの会社はこんなに削れるムダがある~なんて会社は無いでしょう。

人件費…社員の給料を下げるのは難しいから…安い非正規に置き換える、それとも1人あたりの作業量は増やして給料そのまま。

それとも仕入れ先に値上げを許さない…仕入れ先が給料カットや非正規…ブラックの連鎖。


モノの値段の安さを求めることは

給料を安くすることを求めるのと同じこと。

企業努力とか安さを美化するのはやめましょう。


安いこと=ブラックが美化された平成という時代が終わって

仕事と家庭と自分(健康や趣味)が大事にされる令和になりますように。


どれか一つだけでいいので

ぽちっとよろしくお願いしま~す

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

# by kogechatora | 2023-06-01 19:53 | 東北本線(交流区間)と各支線 | Comments(0)

鉄道が生鮮食品や小荷物も運んでいた時代 - 東海道本線・1982年 -

こんばんは


今日の画は41年前の東海道。

新ネタが足りないので懐かしの鉄道風景を掘り出してみました~


下り貨物列車には白い冷蔵車がずらり。

冷蔵車といっても電気で冷蔵する機能はありません。

白い車体で太陽光をできるだけ防いで

車内に積んだ氷で冷やすだけ…

こんな貨車が東海道を走って汐留の貨物ターミナルを通って築地市場へ魚を運んでいた時代、

この列車は築地から産地へ帰る空車か、それとも築地市場で競り落とされた後で地方へと運ばれる魚、どっちかな。


鉄道が生鮮食品や小荷物も運んでいた時代 - 東海道本線・1982年 -_b0190710_20024726.jpg


1982/10/10 根府川→真鶴 4151レ EF65+混載貨物

(どの写真もクリックすると大きな画が開きます)



鉄道は小荷物や郵便も運んでいました。

汐留の貨物ターミナルから名古屋・関西~山陽~九州へと向かう荷物列車。

まだ宅急便なんて概念もなかった時代です。


鉄道が生鮮食品や小荷物も運んでいた時代 - 東海道本線・1982年 -_b0190710_20024602.jpg


1982/10/10 根府川→真鶴 荷37レ EF5852+荷物



このボタンの向こうには

迫力ある汽車も

風景の中の汽車も

心象風景の中の汽車も

蒸機が現役だった時代も

いろんな鉄道風景が待っています

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村



先月の東京の臨海公園。

カモメのお子ちゃま?が干潟でお食事中。


鉄道が生鮮食品や小荷物も運んでいた時代 - 東海道本線・1982年 -_b0190710_20024568.jpg


1羽だけのカモメは寂しそう…カモメのジョナサンが流行したのは…上の貨物列車の時代よりももう少し前ですね。

お子ちゃま1羽を残して、カモメのミナサンはどこに行っちゃったのかな?



出口はこちらから

   ↓

これがねこのエネルギー源です。

まだ爽やかな春、過ごしやすい季節は続くけど、ゴールデンウィークは終わりました…

次のお楽しみは夏休み…その前にじめじめの梅雨が過ぎて酷暑の日々が来ますね…

汽車が好きな人も山が好きな人も海が好きな人も街が好きな人もおうち暮らしが好きな人も

何か当てはまるものがあってもなくても

何かイイネっと思った人は一日一善、一日一ぽち。

明日のエネルギーをぽちっと補給していってください~

にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ
にほんブログ村



どれか一つだけでいいので

ぽちっとよろしくお願いしま~す

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

# by kogechatora | 2023-05-31 20:05 | 東海道 | Comments(2)

午後の田んぼ - 2023年春・真岡鉄道 -

こんばんは


先々週末の真岡。

午後の帰りの汽車も同じ田んぼの中で撮りました。


順光を求めて線路の反対側。

こっち側から撮るとバックが何もなくてスッキリした構図。

罐下の空間が透けて、細い華奢なC12らしい姿がよく見えます。


帰りの汽車も秋冬だったら白煙が空になびくけど

ここでも、この季節では水蒸気は透き通ってしまいます。


午後の田んぼ - 2023年春・真岡鉄道 -_b0190710_20513329.jpg


2023/5/21 真岡→寺内 6002レ SLもおか C1266+50系客車

(どの写真もクリックすると大きな画が開きます)



このボタンの向こうには

迫力ある汽車も

風景の中の汽車も

心象風景の中の汽車も

蒸機が現役だった時代も

いろんな鉄道風景が待っています

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村



先週末の東京のリス園。


木漏れ日のリス園の地面には落とし物みたいなリスさん。


真夏の暑い日にはひんやり冷たい湿った地面にこんな姿になるけど

まだ5月の午前中というのに…こんな暑がりさんでは東京の酷暑の夏は越えられないですよ…


午後の田んぼ - 2023年春・真岡鉄道 -_b0190710_20513481.jpg


と思ったら、かぱっと起き上がってダッシュです


午後の田んぼ - 2023年春・真岡鉄道 -_b0190710_20513591.jpg


梅雨入り前の貴重な晴れ間のリス園でした~


今日は残業の合間の休憩時間に手抜き更新です…



出口はこちらから

   ↓

これがねこのエネルギー源です。

まだ爽やかな春、過ごしやすい季節は続くけど、ゴールデンウィークは終わりました…

次のお楽しみは夏休み…その前にじめじめの梅雨が過ぎて酷暑の日々が来ますね…

汽車が好きな人も山が好きな人も海が好きな人も街が好きな人もおうち暮らしが好きな人も

何か当てはまるものがあってもなくても

何かイイネっと思った人は一日一善、一日一ぽち。

明日のエネルギーをぽちっと補給していってください~

にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ
にほんブログ村



どれか一つだけでいいので

ぽちっとよろしくお願いしま~す

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

# by kogechatora | 2023-05-30 20:54 | 真岡鉄道 | Comments(6)

緑の風景に目立たない汽車 - 2023年春・真岡鉄道 -

こんばんは


先々週末の真岡。

秋冬だったら白煙が引き立つ場所ですけど

春夏は汽車の存在感がありません…


緑の風景に目立たない汽車 - 2023年春・真岡鉄道 -_b0190710_06591172.jpg


2023/5/21 寺内→真岡 6001レ SLもおか C1266+50系客車

(どの写真もクリックすると大きな画が開きます)



このボタンの向こうには

迫力ある汽車も

風景の中の汽車も

心象風景の中の汽車も

蒸機が現役だった時代も

いろんな鉄道風景が待っています

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村



先週末の東京の公園。

アオサギっ子は巣を完全に離れて自力で食べ物を探している様子…ですけど…こんなに葉っぱが茂ったところで魚を探せるんでしょうか??


緑の風景に目立たない汽車 - 2023年春・真岡鉄道 -_b0190710_06590807.jpg


こちらでは羽をだら~んとして日向ぼっこ?

もう1羽、足元に座り込んでます。獲物が取れずにお腹空いた~という感じかな?


緑の風景に目立たない汽車 - 2023年春・真岡鉄道 -_b0190710_06590937.jpg


今日も残業予定、予約投稿です。



出口はこちらから

   ↓

これがねこのエネルギー源です。

まだ爽やかな春、過ごしやすい季節は続くけど、ゴールデンウィークは終わりました…

次のお楽しみは夏休み…その前にじめじめの梅雨が過ぎて酷暑の日々が来ますね…

汽車が好きな人も山が好きな人も海が好きな人も街が好きな人もおうち暮らしが好きな人も

何か当てはまるものがあってもなくても

何かイイネっと思った人は一日一善、一日一ぽち。

明日のエネルギーをぽちっと補給していってください~

にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ
にほんブログ村



どれか一つだけでいいので

ぽちっとよろしくお願いしま~す

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

# by kogechatora | 2023-05-29 19:00 | 真岡鉄道 | Comments(0)

東京タワーとドクターイエロー

こんばんは


今日の東京は薄い雲のすきまから日差しが差し込む日、

日差しがいちばん高くなる頃、黄色い幸運が東京タワーの前を通り過ぎました~


東京タワーとドクターイエロー_b0190710_18313109.jpg


2023/5/28 大井車両基地→東京

(どの写真もクリックすると大きな画が開きます)



634mのスカイツリーは電車の中からでもあっちこっちから見えるけど

333mの東京タワーはビルに埋もれて電車から見えるところはごくわずか。

新幹線の車窓から見えるのもこの浜松町だけかな。


浜松町でドクターイエローを撮った後はぶらぶらと汐留~銀座へお散歩。


コロナが終わった銀座はインバウンドな人たちも復活。

英語・関西弁・中国語etc. いろんな言語が飛び交っていました。

マスクしてるのは日本人だけかな~



このボタンの向こうには

迫力ある汽車も

風景の中の汽車も

心象風景の中の汽車も

蒸機が現役だった時代も

いろんな鉄道風景が待っています

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村




昨日は久しぶりのリス撮り~

朝のリス園にはこりこりこりこりコリコリコリコリとクルミの殻を齧る音が響いていました。


夏毛のリスさん、長く立った耳毛が凛々しい。


東京タワーとドクターイエロー_b0190710_18313023.jpg


こちらはまだ若者でしょうか??

耳毛はないし尻尾も貧相…

クルミをいっぱい食べて早くりっぱなリスさんになってね~


東京タワーとドクターイエロー_b0190710_18312861.jpg


曇りの天気予報に釣られて訪れたリス園、

天気が良過ぎて…逆光や葉影と日の当たるところのコントラストに四苦八苦…



出口はこちらから

   ↓

これがねこのエネルギー源です。

まだ爽やかな春、過ごしやすい季節は続くけど、ゴールデンウィークは終わりました…

次のお楽しみは夏休み…その前にじめじめの梅雨が過ぎて酷暑の日々が来ますね…

汽車が好きな人も山が好きな人も海が好きな人も街が好きな人もおうち暮らしが好きな人も

何か当てはまるものがあってもなくても

何かイイネっと思った人は一日一善、一日一ぽち。

明日のエネルギーをぽちっと補給していってください~

にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ
にほんブログ村




土曜日の午前のリス園は

幼稚園?保育園?のお子様が続々。

「少子化」なんて「異次元」のことかと思う喧騒に、カメラおじさんは早々に退散いたしました。


でも少子化が現実で、お子様の喧騒が贅沢というのが、令和の日本でしょうね。


岸田政権の「異次元の少子化対策」、

正式に結婚した夫婦を対象にしてる時点で

伝統的な価値観に縛られてます。


「異次元」というなら価値観を転換するところから始めましょう。


ITな職場にいると若い人たちが結婚しなくなっています。


職場で話しかけるだけでハラスメントな時代は

結婚願望があっても出会いが無い時代。


少子化対策の第一は出会いを作ること。

マッチングアプリで出会うことが当たり前の時代なら、

マッチングアプリをいかがわしい物とか自己責任なんて扱いせず

ネットの匿名性を悪用するいかがわしい下心な人とまじめな出会いからどうやって分離するのか

ちゃんと考えましょう。


第二は夫婦別姓…先週も取引先の営業さんから「メールアドレスが変わりました」…名字が変わってメールアドレスが変わるなんて不便だし、そんなプライベート知りたくも無いです…おめでとうなんて返信すべきかどうか迷って…その営業さんとの日頃の距離感、世間話もほとんどしないお仕事だけの距離感を思って返信なしにしました。

夫婦同姓の国なんて日本以外にほとんど無いし

日本の夫婦同姓というのも明治の民法で生まれた「家」、明治生まれの新しいルール…トンカツや唐揚げを和食というような感覚。


第三は少子化対策の前に働き方改革。

結婚願望は無くても子供が欲しいとか、残念なことにお子さんが生まれた後に離婚に至ってしまった人を特別扱いしない社会、シングルマザーという言葉自体がシングルな人を異端者扱いしてます。

シングルで子育てしてても、保育園任せでふつうにお仕事できる社会が当たり前です。

残業して当たり前、帰宅が22時23時とか、在宅勤務でも子供と別室で子供の声が聞こえないオンライン会議が当たり前なんて社会が間違ってます。

職場でも私以上に残業してる若いパパさん…その負担はパートナーが背負っています。


昨夏の暗殺事件でカルトな宗教が叩かれ始めた時、

カルトなお金の問題だけじゃなく

カルトな宗教が押し付けている伝統的価値観も否定されて欲しいと思ったけど

「異次元の少子化対策」を見ると、自民党さんはカルトな宗教以上に伝統的価値観にこだわっているように思います…



どれか一つだけでいいので

ぽちっとよろしくお願いしま~す

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

# by kogechatora | 2023-05-28 18:35 | お散歩 | Comments(6)